防犯対策4原則 2つ目 音編
さいたま市、川口市、上尾市など埼玉県近郊に
オシャレでちょうどいい家づくりをしている
真規家(まきや)工務店、広報のカツキです!
今回は先日に引き続き防犯対策についてのお話です。
防犯対策、何かされていますか?
犯罪者は、金品があるかより、入りやすいかをチェックしているようです。
犯罪者に狙われにくい対策をすることで、危険から身を守りましょう。
そこで何をすればいいのか。
防犯対策には4原則というのがあります。
その4つというのは、
時間・音・光・目
なのですが、これらに対策がされているお宅には、犯罪者が侵入するのをやめようと思う
事が多いそうです。
では具体的にはどんな対策が効果的なのか・・・
今回は4原則のうちの「音」についての対策をご紹介します!
1.防犯砂利を敷く
戸建てなどで家の周りに砂利が敷ける場合には、防犯砂利をまくのが1つの方法です。
防犯砂利を踏んだ時の音は、掃除機をかける音や電話の呼び出し音と同じくらいになっています。
大きな音が鳴ることは、侵入者にとっては嫌ことなはずですので、侵入をあきらめる事に繋がる可能性は十分にあります。
その反面・・・普段の生活でも大きな音がでてしまう為、近所迷惑になってしまう事も・・・
ですので、防犯砂利を敷く場所は、普段はあまり人が通らない人目につきにくい場所が効果的とされています。
具体的には、家の裏側、隣家との境界、リビングから死角になるところなどです。
2.防犯アラームを設置する
先ほどの防犯砂利は、普段から良く使う玄関ドアの周りですと近所迷惑になったり、
踏む回数が多い事で砂利自体が破損してしまう場合があります。
そんな玄関からの侵入対策として取り入れやすいものが、防犯アラームです。
防犯アラームとは、ドアの開閉や振動を感知して大音量でアラームを防犯アイテムで、
ホームセンターやネット通販でも安価で手に入りやすいです。
玄関だけではなく、侵入口になりそうな窓に設置する事で安心できますね。
こちらの2つの防犯対策は個人でも取り入れやすい方法になっています。
ご自宅の防犯対策、1度確認してみてください。
もちろん!自分で買ってきたり設置するのはめんどうだな・・
大変そうだな・・・
という方はご相談ください(*^^*)
真規家工務店でお手伝いさせていただきます😌